テイラー・スウィフト
数年前から流行っていた彼女ですが、私、実際には彼女のことは知らなかった。(ただし、彼女の歌を使ってヤギが叫ぶ動画で、私も初めてこの人のことを知りました、笑)
(ファンの方にはすみません)どこか宇宙人っぽいというか、、目つきがあんなにキリッとしてるのに威圧感があるけど。
今年だったか?英国人の俳優(あのローキ役の人)と付き合っていた!!!と、いう所くらいから名前とニュースを頻繁に(嫌でも、というか興味なかったのに)目に耳にするようになった。ニュースのザワツキがバカみたいにウざかったですねぇ・・。
キム・カダシンと一緒で、全くどうでも良い事なのに、なぜか少し耳に入り知っている!!と同じ現象(爆笑)ニュースの力ってすごいです・・。
とにかく。
私は、最近アマゾンの音楽で(モダン)カントリーミュージックを聞いています。
テイラー・スウィフトの曲も流れてきました。
好きな曲が流れると「サムズ・アップ
」付けてるのですが、テイラー・スウィフトの曲を結構
してる私が居ます、笑
えーーーーーーーー!私、恥ずかしながら、、、彼女がカントリーを歌う人だと知らなかった

若手の今どきのポップ音楽でブイブイ言わせてる、注目浴びたい!子だと思っていた・・。
大人気だっていうのは知ってたけど。
ローキ役の人と別れたとき、その前に付き合っていたDJの元彼氏とも「スウィフトは絶対に別れた元彼のことを歌にする!」とか何とか醜いことしてたらしく、私も嫌な子だなぁ、、と感じてしまっていました。誰が元彼のことを歌にしてお金儲けするのか・・・。
でも!!彼女はカントリーミュージシャン!そういう人生のお涙話とか苦しさとかを歌うのがカントリーミュージックじゃーーーーん!!笑
彼女が元彼のことを歌にするのは変ではないってこと。
ミュージシャンは誰でも人生経験を歌にするのも普通のこと。
ニュースが、ガヤガヤ言うからいけない。
と、なぜか私、テイラー・スウィフトに免疫力が付きました。
笑
(ファンの方にはすみません)どこか宇宙人っぽいというか、、目つきがあんなにキリッとしてるのに威圧感があるけど。
今年だったか?英国人の俳優(あのローキ役の人)と付き合っていた!!!と、いう所くらいから名前とニュースを頻繁に(嫌でも、というか興味なかったのに)目に耳にするようになった。ニュースのザワツキがバカみたいにウざかったですねぇ・・。
キム・カダシンと一緒で、全くどうでも良い事なのに、なぜか少し耳に入り知っている!!と同じ現象(爆笑)ニュースの力ってすごいです・・。
とにかく。
私は、最近アマゾンの音楽で(モダン)カントリーミュージックを聞いています。
テイラー・スウィフトの曲も流れてきました。
好きな曲が流れると「サムズ・アップ


えーーーーーーーー!私、恥ずかしながら、、、彼女がカントリーを歌う人だと知らなかった


若手の今どきのポップ音楽でブイブイ言わせてる、注目浴びたい!子だと思っていた・・。
大人気だっていうのは知ってたけど。
ローキ役の人と別れたとき、その前に付き合っていたDJの元彼氏とも「スウィフトは絶対に別れた元彼のことを歌にする!」とか何とか醜いことしてたらしく、私も嫌な子だなぁ、、と感じてしまっていました。誰が元彼のことを歌にしてお金儲けするのか・・・。
でも!!彼女はカントリーミュージシャン!そういう人生のお涙話とか苦しさとかを歌うのがカントリーミュージックじゃーーーーん!!笑
彼女が元彼のことを歌にするのは変ではないってこと。
ミュージシャンは誰でも人生経験を歌にするのも普通のこと。
ニュースが、ガヤガヤ言うからいけない。
と、なぜか私、テイラー・スウィフトに免疫力が付きました。
笑
▲
by eilene
| 2016-11-27 13:40
| 日常&雑談
坂本九の「上を向いて歩こう」
先日、BBCワールドサービスというラジオ局で坂本九特集を聞きました。
(今、またリピートで坂本九特集やってるのを聞いてます)
色々な国の音楽とか時事問題、話題等を放送するワールドラジオだけど、なんで坂本九の歌をお題に?と不思議に思っています。
でも、この曲メロディーが本当に良い。
ザ・昭和時代!
「上を向いて歩こう」は、アメリカでは「スキヤキ」として流行った曲だけだと思っていたのだけど、実は世界中で愛されていた曲だということを知りました。
坂本九の歌(メロディー)が今また私の頭の中に染み込んできます。
作曲した人のセンスと、この歌を歌いあげた坂本九の声のコンビがすごいから。
頭に残る!
(今、またリピートで坂本九特集やってるのを聞いてます)
色々な国の音楽とか時事問題、話題等を放送するワールドラジオだけど、なんで坂本九の歌をお題に?と不思議に思っています。
でも、この曲メロディーが本当に良い。
ザ・昭和時代!
「上を向いて歩こう」は、アメリカでは「スキヤキ」として流行った曲だけだと思っていたのだけど、実は世界中で愛されていた曲だということを知りました。
坂本九の歌(メロディー)が今また私の頭の中に染み込んできます。
作曲した人のセンスと、この歌を歌いあげた坂本九の声のコンビがすごいから。
頭に残る!
▲
by eilene
| 2016-10-30 10:30
| 日常&雑談
すでに政治的なものが、さらに政治的なものへと:ユーロビジョンコンテスト
すでに、、政治的な舞台になってしまったユーロビジョンコンテスト・・・。
数年前から少し嫌気がさしてきていたけれども、まだまだツッコミ所がたくさんあって面白いから見てしまう。
下手な人もいれば上手な人もいるダンスと、演出も楽しい。
(ヨーロッパの民族の歌と現代的な歌とか、その国の言葉で歌っている国が減ってしまって残念ですが。)
(すでに)政治的な結果が出るのは承知の上で見てますが。笑
今年の結果はすごい・・・。
ウクライナが優勝。。
来年どんなものになるのか、、逆に興味ありありです・・。
この結果には我が家も驚きました。
そして、ザ・政治的な結果を見た感じ。
ウクライナの歌が上手いというのも、心に残るというのも何もなかった。
(これからワールドカップのように、問題がある国を優勝させて(問題を浮き彫りにして)いくような形になるのだろうか??)
(私は2016年オーストリアの歌がお気に入りです♪(歌が)超可愛いすぎる!)
そう思うと、コンチータが優勝した年はすごく面白かったし良い歌うたってた人たくさんいたなぁ。
今年のは何だかどれもこれも印象がなく・・。
(ポーランドの人はちょっと気持ち悪かったけど、歌上手だった笑)
ロシアの歌はそんなに興味はなかったのですが、ロシアの演出がすごくカッコよくて良い物だった!!演出コンテストがあれば、ロシアが「凝っているで賞」を取っていただろうと思います。(笑)
あとは、今年から、採点の方法も変わっていましたね。(今年は中国が生放送を開始したとか)
結果が出るときに確かにドキドキ感は増した(笑)
司会者の、「早く、巻きで、巻きで、」っていう態度には大笑いでした。
でも!審査員の点数ってあれはどうなんだろう??オーストラリア(ユーロ圏外ですが唯一認められてコンテストに参加)がダントツ1位取ってたっていうのも不思議。確かに、韓国人出身の人の歌はたぶん一番上手だったけど。
これから、オーストラリアも「政治的」な渦に飲まれていくのだろうか?!
イギリスはもうユーロでは嫌われ者ですから。得点も毎年のように低い(今年はそれでも審査員からの点数はもらっていたけど、国民投票でどんどん下がっていた笑)。でも、ブラックユーモアでイギリス人はこれも笑いに返していくことができる。
ヨーロッパの人たちが、いつイギリスとオーストラリアはつながりがある!ってことを気がつくのか?(^^;)
色々と、今年も「政治色」一杯だったユーロビジョンコンテストですが。
ユーロビジョンが始まる前には、国旗にもルールが決められて出場国家以外の国旗の使用は不可でしたが(例えば、イギリスはイギリス代表なのでイギリスの国旗のみ:歌う人がスコットランドとかウェールズの人の代表地域の旗は不可。)、このルールは厳しすぎるということで?ユーロビジョンコンテストが始まる数日前にこのルールが破棄されたようです。
*今年優勝した、ウクライナの歌(1944)は、ある一つの民族が大きな国に追放されて深く傷ついた様子を歌ったもの。
*タタール人というのも・・・ドイツのナチスと同じだったと言われている。
*今のクリミアの政権握っている人たちもあれで良いの?という感じだし。
これは、過去に起こったことだからOKだったとのこと。
ユーロビジョンコンテストでは、今現在進行中の(政治的な)問題は駄目と、いうことだそうです。
今年のユーロビジョンコンテストを開催した、スエーデンの司会者が開始メッセージで、ユーロビジョンコンテストとは、とメッセージを伝えてたところに私は感動してしまいました。
(ロシアにブーイングがなくなっていたのは進化したと思いました。コンチータが彼女が開催中に会場の人たちへ喝!したから?もう、そういう所が私、コンチータの大好きなところです。頭が良い人だから。)
カモン!ユーロビジョンコンテスト!
Let's show the world you will do it!
数年前から少し嫌気がさしてきていたけれども、まだまだツッコミ所がたくさんあって面白いから見てしまう。
下手な人もいれば上手な人もいるダンスと、演出も楽しい。
(ヨーロッパの民族の歌と現代的な歌とか、その国の言葉で歌っている国が減ってしまって残念ですが。)
(すでに)政治的な結果が出るのは承知の上で見てますが。笑
今年の結果はすごい・・・。
ウクライナが優勝。。
来年どんなものになるのか、、逆に興味ありありです・・。
この結果には我が家も驚きました。
そして、ザ・政治的な結果を見た感じ。
ウクライナの歌が上手いというのも、心に残るというのも何もなかった。
(これからワールドカップのように、問題がある国を優勝させて(問題を浮き彫りにして)いくような形になるのだろうか??)
(私は2016年オーストリアの歌がお気に入りです♪(歌が)超可愛いすぎる!)
そう思うと、コンチータが優勝した年はすごく面白かったし良い歌うたってた人たくさんいたなぁ。
今年のは何だかどれもこれも印象がなく・・。
(ポーランドの人はちょっと気持ち悪かったけど、歌上手だった笑)
ロシアの歌はそんなに興味はなかったのですが、ロシアの演出がすごくカッコよくて良い物だった!!演出コンテストがあれば、ロシアが「凝っているで賞」を取っていただろうと思います。(笑)
あとは、今年から、採点の方法も変わっていましたね。(今年は中国が生放送を開始したとか)
結果が出るときに確かにドキドキ感は増した(笑)
司会者の、「早く、巻きで、巻きで、」っていう態度には大笑いでした。
でも!審査員の点数ってあれはどうなんだろう??オーストラリア(ユーロ圏外ですが唯一認められてコンテストに参加)がダントツ1位取ってたっていうのも不思議。確かに、韓国人出身の人の歌はたぶん一番上手だったけど。
これから、オーストラリアも「政治的」な渦に飲まれていくのだろうか?!
イギリスはもうユーロでは嫌われ者ですから。得点も毎年のように低い(今年はそれでも審査員からの点数はもらっていたけど、国民投票でどんどん下がっていた笑)。でも、ブラックユーモアでイギリス人はこれも笑いに返していくことができる。
ヨーロッパの人たちが、いつイギリスとオーストラリアはつながりがある!ってことを気がつくのか?(^^;)
色々と、今年も「政治色」一杯だったユーロビジョンコンテストですが。
ユーロビジョンが始まる前には、国旗にもルールが決められて出場国家以外の国旗の使用は不可でしたが(例えば、イギリスはイギリス代表なのでイギリスの国旗のみ:歌う人がスコットランドとかウェールズの人の代表地域の旗は不可。)、このルールは厳しすぎるということで?ユーロビジョンコンテストが始まる数日前にこのルールが破棄されたようです。
*今年優勝した、ウクライナの歌(1944)は、ある一つの民族が大きな国に追放されて深く傷ついた様子を歌ったもの。
*タタール人というのも・・・ドイツのナチスと同じだったと言われている。
*今のクリミアの政権握っている人たちもあれで良いの?という感じだし。
これは、過去に起こったことだからOKだったとのこと。
ユーロビジョンコンテストでは、今現在進行中の(政治的な)問題は駄目と、いうことだそうです。
今年のユーロビジョンコンテストを開催した、スエーデンの司会者が開始メッセージで、ユーロビジョンコンテストとは、とメッセージを伝えてたところに私は感動してしまいました。
(ロシアにブーイングがなくなっていたのは進化したと思いました。コンチータが彼女が開催中に会場の人たちへ喝!したから?もう、そういう所が私、コンチータの大好きなところです。頭が良い人だから。)
カモン!ユーロビジョンコンテスト!
Let's show the world you will do it!
▲
by eilene
| 2016-05-16 11:22
| 日常&雑談
モーツァルトとサリエリ、ライバル2人の共作曲発見
モーツァルトとサリエリ、ライバル2人の共作曲発見 チェコ
AFP=時事 2月13日(土)15時55分配信
っ!!!!!!!!!
これは聴いてみたい。
AFP=時事 2月13日(土)15時55分配信
っ!!!!!!!!!
これは聴いてみたい。
▲
by eilene
| 2016-02-13 18:40
| 日常&雑談
STEPSのCD
90年代、黄金期。
STEPS! (笑)
音楽ショップで、CDの大売りをしていたので、そういうのは私も主人も大好きなため買いたいCDを探す探す・・・
STEPS
のGOLDのアルバム見っけ!!
全て好きな曲が入って、2ポンド、即お買い上げ
やっぱり良い、この純粋なポップ音楽!
家事も進むし元気が出る!
私も主人もSTEPS時代だから2人で(変な)ダンス
少しお肉がついてきたから、、変なダンスでもして肉が引き締まる、
かもしれない。 ?
そして、私はお風呂に入りカラオケ
2ポンドで良い買い物をしました。
*ただし、STEPSの曲は耳に残るので夜寝る前には聞かないほうが良いですね(^^;)夜寝ててもSTEPSの歌が!グルグルと・・・!笑
STEPS! (笑)
音楽ショップで、CDの大売りをしていたので、そういうのは私も主人も大好きなため買いたいCDを探す探す・・・
STEPS

全て好きな曲が入って、2ポンド、即お買い上げ

やっぱり良い、この純粋なポップ音楽!
家事も進むし元気が出る!
私も主人もSTEPS時代だから2人で(変な)ダンス

少しお肉がついてきたから、、変なダンスでもして肉が引き締まる、
かもしれない。 ?
そして、私はお風呂に入りカラオケ

2ポンドで良い買い物をしました。
*ただし、STEPSの曲は耳に残るので夜寝る前には聞かないほうが良いですね(^^;)夜寝ててもSTEPSの歌が!グルグルと・・・!笑
▲
by eilene
| 2015-04-23 08:41
| 日常&雑談
「マッサン」 NHK朝のドラマ
10月に日本へ帰ったときにちょっと観てみた、この「マッサン」。
内容も面白いですが、
特に、私が好きなのは主題歌です。
中島みゆきが歌う、「麦の唄」。
私の応援歌なんです。
実家を離れて遠い国で暮らす決心をした。
その決心は強い。
うちのも頑張ってるから一緒に居たい。
内容も面白いですが、
特に、私が好きなのは主題歌です。
中島みゆきが歌う、「麦の唄」。
私の応援歌なんです。
実家を離れて遠い国で暮らす決心をした。
その決心は強い。
うちのも頑張ってるから一緒に居たい。
▲
by eilene
| 2014-11-09 11:28
| 日常&雑談
CDを買う
CDを4枚アマゾンで買いました。
今では同じくらいの額を払ってストリーミング上?で買えるのですが、我が家は手元に残しておきたい/絶対に欲しいという音楽はCDで買います。
バロックの音楽が大好きなので、バロックのCDを2枚。
2014年度のユーロビジョンコンテストで2位になったグループのCDを1枚。
主人の大好きなダフトパンクのCD(遅いけど安くなったから)を1枚。
私はイタリアバロックかバッハが大好きでしたけど、、!
新発見、イギリスはイングランド、ダラム出身のJohn Garthという作曲家がいた。
そんなに作曲していないようですが、かなり私の好みのバロックです。





気持ちよく聴いています(^^)
満足
今では同じくらいの額を払ってストリーミング上?で買えるのですが、我が家は手元に残しておきたい/絶対に欲しいという音楽はCDで買います。
バロックの音楽が大好きなので、バロックのCDを2枚。
2014年度のユーロビジョンコンテストで2位になったグループのCDを1枚。
主人の大好きなダフトパンクのCD(遅いけど安くなったから)を1枚。
私はイタリアバロックかバッハが大好きでしたけど、、!
新発見、イギリスはイングランド、ダラム出身のJohn Garthという作曲家がいた。
そんなに作曲していないようですが、かなり私の好みのバロックです。





気持ちよく聴いています(^^)
満足
▲
by eilene
| 2014-07-05 11:00
| 日常&雑談
今年のユーロビジョンは何かビビビと来た!
今年のコンテストの結果は今まででものすごくすっきりした結果だと思いますっ
優勝 : 濃いおネェのオーストリア (Rise Like a Phoenix)
準優勝 : オランダ (Calm After The Storm)
良かった、よかった♪
これね同時優勝ですよ。
初めて思う事→→オランダのこのグループのCD買う。
何よりも、今年も楽しかったユーロビジョン(爆笑)
歌で世界を救え、
面白かった!ありがとう。
やっとスカンジナビア地方から脱出して、来年はオーストリアでの開催となります。
観光地でいつかは行ってみたい方面です。
優勝 : 濃いおネェのオーストリア (Rise Like a Phoenix)
準優勝 : オランダ (Calm After The Storm)
良かった、よかった♪
これね同時優勝ですよ。
初めて思う事→→オランダのこのグループのCD買う。
何よりも、今年も楽しかったユーロビジョン(爆笑)
歌で世界を救え、
面白かった!ありがとう。
やっとスカンジナビア地方から脱出して、来年はオーストリアでの開催となります。
観光地でいつかは行ってみたい方面です。
▲
by eilene
| 2014-05-11 19:55
| 日常&雑談
ユーロビジョンソングコンテスト!2014
今週の火曜日から始まっています。
知人宅へお邪魔して一緒に突っ込みながら観る(笑)
このお宅は、ユーロビジョン本気ですから!!それが楽しい。
今年の様子は、Eurovision Song Contestはこちらから!
びっくり!!
オーストリア代表の人(男性だけど女性)が歌うまい(笑)
キレイな濃いおねぇさんとなって歌います。(ははは!)
いくつかお気に入りはありますが、オランダの歌が私の1番のお気に入りです。
フィンランド、ロシア、ルーマニア、ウクライナ、ドイツ、イタリアの代表の歌も良い。
ポルトガルの歌が好きだったのにファイナルにエントリーできなくてものすごく残念!!!サン・マリノとアイスランドがファイナルへ・・・(住んでみたい国で好きな国ですが)歌は別に特別ではなかったから驚きました。
ポルトガル惜しい。
今年もまたレベルアップしたコンテストのようです!
私の予想は、優勝はオランダか、オーストリア(ファイナル本番で豪快に歌いこなせたら)かな?
ファイナルが楽しみ♪♪
今週の土曜日です。
知人宅へお邪魔して一緒に突っ込みながら観る(笑)
このお宅は、ユーロビジョン本気ですから!!それが楽しい。
今年の様子は、Eurovision Song Contestはこちらから!
びっくり!!
オーストリア代表の人(男性だけど女性)が歌うまい(笑)
キレイな濃いおねぇさんとなって歌います。(ははは!)
いくつかお気に入りはありますが、オランダの歌が私の1番のお気に入りです。
フィンランド、ロシア、ルーマニア、ウクライナ、ドイツ、イタリアの代表の歌も良い。
ポルトガルの歌が好きだったのにファイナルにエントリーできなくてものすごく残念!!!サン・マリノとアイスランドがファイナルへ・・・(住んでみたい国で好きな国ですが)歌は別に特別ではなかったから驚きました。
ポルトガル惜しい。
今年もまたレベルアップしたコンテストのようです!
私の予想は、優勝はオランダか、オーストリア(ファイナル本番で豪快に歌いこなせたら)かな?
ファイナルが楽しみ♪♪
今週の土曜日です。
▲
by eilene
| 2014-05-09 06:51
| 日常&雑談
レリゴー♪・・ディズニーもレリゴーするべきなのか?
『アナと雪の女王』はなぜ面白いのか
私はディズニーシリーズ好きです。
だけど・・・私だけなんだろうか?
ストーリーはおいといて。
この『アナと雪の女王』の中で歌うのが、、非常に変な声になっていて、歌詞が合ってなくて、歌声もいやな声だし、ディズニーにしては残念な物になってると思います。
ユーチューブで見ましたが、、どれもこれも「え?」っていう感じです。
(松たかこが歌う声のほうが本当に良いけど、それ以前に音楽がダメだと思う)
歴代の耳に残る、大人になっても耳に残る名曲じゃないんですよ。
レリゴー♪なんて来年には忘れていると思う・・。
ディズニーじゃなくて、ハイスクールミュージカルじゃないか!!(;;)
どこ行ったんだ・・・?ディズニー(泣)
これもいつかは言っておかなくちゃと思っていた溜まりに溜まっていた事です。
もう一度、
ディズニーじゃなくて、ハイスクールミュージカルだよ!
私はディズニーシリーズ好きです。
だけど・・・私だけなんだろうか?
ストーリーはおいといて。
この『アナと雪の女王』の中で歌うのが、、非常に変な声になっていて、歌詞が合ってなくて、歌声もいやな声だし、ディズニーにしては残念な物になってると思います。
ユーチューブで見ましたが、、どれもこれも「え?」っていう感じです。
(松たかこが歌う声のほうが本当に良いけど、それ以前に音楽がダメだと思う)
歴代の耳に残る、大人になっても耳に残る名曲じゃないんですよ。
レリゴー♪なんて来年には忘れていると思う・・。
ディズニーじゃなくて、ハイスクールミュージカルじゃないか!!(;;)
どこ行ったんだ・・・?ディズニー(泣)
これもいつかは言っておかなくちゃと思っていた溜まりに溜まっていた事です。
もう一度、
ディズニーじゃなくて、ハイスクールミュージカルだよ!
▲
by eilene
| 2014-04-29 19:33
| 日常&雑談
Voted
Scotland,2014

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
*リンク*
うちの人のフリッカーサイト
[象] Zou san
L&Cウェブサイト

I'm with Oxfam GB
私の心はここに
*Scottish Green Party*
All Of Us First
[象] Zou san
L&Cウェブサイト

I'm with Oxfam GB
私の心はここに

*Scottish Green Party*

タグ
Food&drink(221)
コネタ(206)
生活(143)
Edinburgh(78)
音楽(60)
陶芸(52)
自然(47)
花とか木とか植物とか(40)
お買い物(35)
クローシェ(鍵編み)(30)
記念日(21)
ブログ(20)
鳥(20)
私のウィンドーディスプレイ(16)
Film(13)
U.K ナショナル トラスト(9)
絵(8)
ボランティア先での出来事(7)
本(7)
洋服(6)
コネタ(206)
生活(143)
Edinburgh(78)
音楽(60)
陶芸(52)
自然(47)
花とか木とか植物とか(40)
お買い物(35)
クローシェ(鍵編み)(30)
記念日(21)
ブログ(20)
鳥(20)
私のウィンドーディスプレイ(16)
Film(13)
U.K ナショナル トラスト(9)
絵(8)
ボランティア先での出来事(7)
本(7)
洋服(6)